令和6年度の様子
3月14日(金) 卒業証書授与式
第78回卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生の皆さん、それぞれの新しい1歩をよいものにできることを教職員一同心より願っております。ガンバレ、岩中生!
3月4日(火) 三送会
三送会のテーマは「桜~新たな1歩~」です!ペットボトルキャップを使ったモザイクアートや在校生の合唱、吹奏楽部の演奏、箏曲部の演奏などを行い、3年生への感謝を伝えました。
3月3日(月) 三送会準備
広い体育館を三送会実行委員で、一生懸命に装飾しました。
2月28日(金) 3年生予餞会
県公立高校入試が終わりました。
2月21日(金) 1年生校外学習
1年生は上野・浅草校外学習に行ってきました。 自分たちで計画した行程のもと、その土地の地理や日本の伝統文化について見聞を深め、グループ同士の仲を深めました。
2月18日(火) 2年生舘岩自然の教室の様子
心配された天候ににも恵まれ、3日間無事に体験活動を終えることができました。初めての宿泊体験で、学年としての絆がより深まったように感じます。
2月17日(月) 2年生舘岩自然の教室出発
本日より、3日間。舘岩少年自然の家へ2年生が行ってきます。安全に楽しく、学んできてください。
2月6日(木) 剣道の授業
1、2年生の体育では、剣道を行っています。日本の伝統や、相手を尊重する「礼」の大切さを学んでいます。
1月31日(金) 給食朝礼
いつも美味しい給食をつくってくれる調理員の皆さんに感謝を伝えました。残さず食べよう!
1月27日(月) 作品展示
7,8組の生徒が作成した作品が1年生の昇降口に展示してあります。ぜひご覧ください。
1月7日(火) 3学期始業式
今日から3学期が始まりました。3学期には学年最後の定期考査や1年生は上野浅草方面への校外学習、2年生はスキー研修そして、3年生は高校受験が控えています。頑張っていきましょう。
残り54日、有終の美が飾れるように日々の生活を大切にしていきましょう。
12月24日(火) 終業式
冬休み期間中は事件・事故などに合わないよう、また健康管理に気を付けてください。3学期に元気に登校してきてくれることを楽しみに待っています!
12月17日(火) 薬物乱用防止教室
丸山泰幸様、ライオンズクラブの方々をお招きし「薬物の危険性」について、1時間程度ご講演いただきました。
12月16日(月) 人権講演会
SYK 心理オフィス代表の斉藤さや可さんを講師にむかえ「人権講演会」を行いました。
12月13日(金) 班内発表の様子
12月5日(金) 上級学校説明会
埼玉県立越谷北高等学校、埼玉県立杉戸農業高等学校、春日部共栄高等学校、あずさ第一高等学校に御来校いただき、各学校の特色や学科説明等を行っていただきました。
11月29日(金) イチョウ
季節はすっかり冬へとすすみ、きれいに紅葉していたイチョウの葉が落葉をはじめました。
朝早くから生徒会役員で落ち葉掃きを行っています。昼休みにも行った落ち葉掃きには、ボランティアで参加してくれる生徒が多くいてくれてうれしく思います。
11月28日(木) 未来くる先生
11月20日(水) 授業研究
11月16日(土) 部活の様子
久喜高校のソフト部と合同練習を行いました。高校生のプレーはもちろんのこと立ち振る舞いや声掛けなど様々なことを学ばせてもらいました。
ありがとうございました。
11月1日(金) 生徒会認証式
前生徒会役員から一人ずつ認証状が手渡しされました。先輩から渡されたバトンをどう繋いでいくかは、第78代生徒会役員のみなさんにかかっています。1年間よろしくお願いします。
前生徒会役員のみなさん、1年間ありがとうございました。他の生徒のために尽力した経験は、今後の生活に生きることでしょう。
10月29日(火) あいさつ運動
10月17日(木) 生徒会役員選挙
10月7日(月) 新人戦表彰朝礼
9月25日(水) 生徒会本部役員選挙の様子
生徒会選挙に向けた選挙活動が登校時間に始まりました。立候補者と推薦者たちが登校している生徒への呼びかけを行っていました。
9月20日(金) スクールロイヤー講演会
グリーンリーフ法律事務所の時田剛志弁護士をお招きしてスクールロイヤー講演会を実施しました。
具体的な事例をもとに、いじめや人権についての説明がありました。他人の人権を尊重して、生きていきましょう。
2枚目は昼休みの図書室の様子です。
9月19日(木) 今日の給食
本日の給食は、ツイストパン・オムレツ・クラムチャウダー・コーンサラダでした。
9月18日(水) 岩槻小学校あいさつ運動
9月17日(火) 新人戦壮行会
9月11日(水) 授業風景
9月10日(火) 岩槻小学校あいさつ運動
9月6日(金) 若木祭
9月5日(木) 若木祭準備
8月30日(金) 平常授業開始
8月29日(木) シェルター訓練
竜巻に備えて避難訓練を行いました。迅速に机を廊下側へ寄せてシェルターをつくり、その机に潜って身を守る訓練を行いました。
2学期が始まり、各教科課題テストが行われています。
8月28日(水) 2学期始業式
2学期が始まりました。始業式では、各学年の代表生徒から2学期に向けた抱負の発表がありました。
夏休みの中、よく頑張れた皆さん・ちょっとさぼってしまった皆さん、今からです。目標に向かって、具体的にやることを決めて、さぁ!今日から本番だ。(昨日までの過去は、ウォーミングアップだったよ。今日から本番!-安積 得也【校長講和より】)
8月26日(月) AED講習会
万が一に備え、心肺蘇生法や正しいAED(自動体外式除細動器)の使い方についての講習を実施しました。
今回、学んだことを活用する機会がないに越したことはないですが、いざという時にすぐに応急手当を行えるように、正しい知識と技術を今後も継続して身につけていきたいと思います。
7月19日(金) 終業式
2学期に笑顔の皆さんと会えることを楽しみにしています。
7月16日(火) 3年生廊下の掲示物
3年フロアの廊下には、修学旅行のまとめポスターが掲示されています。
7月12日(金) 1年生校外学習
天気はあいにくの雨でしたが、楽しそうな姿が見られました。
「岩槻を巡り、町中の防災について調査しよう」というミッションのもと、班員と協力して6か所のスポットを巡りました。調査した結果を、これから班ごとにまとめ、プレゼンテーションをしていきます。どんな調査結果が得られたのか、それをどのようにまとめていくのか。これからの活動が楽しみです。
7月11日(木) 未来くるワーク2日目
2日目の様子です。
今回の写真は、「amelie et garcon」「マルエツ 岩槻駅前店」です。ご協力いただきましてありがとうございます。
7月10日(水) 未来くるワーク1日目
1日目で緊張感もありながら、職員の方の話を聞き真剣に仕事をしていました。
残り2日間も頑張りましょう。
7月9日(火) 探究学習発表会【理科】
生物の授業が終わり、授業を通して気になったことを調べ、発表を行っています。
「なぜかけっこで大人はこけるのか」「なぜ動物に細胞壁がないのか」「記憶とは何なのだろうか」など引き込まれる発表ばかりでした。
7月5日(金) スマホ・タブレット安全教室
SNS投稿によって個人情報が流失してしまい事件に巻き込まれる事例など、動画を通して教えてもらいました。今後、友人とのコミュニケーションのツールとして活用する機会が増えると思いますが、使い方により一層気を付けてください。
7月3日(水) 2年生理科
今日は2年生の理科の時間の写真です。 ニワトリの心臓の解剖を行うことで心臓のつくりの理解を深めていました。右心室と左心室の筋肉の違いなどにビックリしている姿がありました。
7月2日(火) 授業風景
今日は3年生の数学の時間と1年生美術の時間の写真です。
3年生はパソコンに表示される問題に挑戦していました。教科書・ノート・パソコンを広げると教室の机は少し小さいですね。1年生は身近なものを並べて「顔」をつくっていました。個性あふれる「顔」が出来上がっていました。
6月28日(金) 今日の給食
6月27日(木) 1年生岩槻巡りの様子
3時間のテストを終えた後、4時間目に岩槻巡りについての説明を体育館で行いました。
これからの校外学習の序章。岩槻を知り、埼玉県を知り。関東を知り。日本を知る。さまざまな経験を積んでほしいと思います。
6月26日(水) 1学期期末テスト
1年生は初めてのテストとなりました。多くの生徒が緊張しながら50分×4時間、頑張っていました。
テストが終わった後に歓声が上がっていました。
6月20~22日(木) 修学旅行
修学旅行で京都・奈良に行ってきました。普段できない体験ができ、スローガンである「濃い思い出」の通り、濃い思い出が作れました。
6月20日(木) 修学旅行の朝
岩槻駅にて、朝の健康チェックを行っている様子です。これから、東京駅に向けて班で移動開始。
いってらっしゃい。
6月19日(水) 1年生学年朝礼・3年生荷物積み込み
1年生では、友人とのコミュニケーションの取り方についての集会を行いました。仲良くなってきた6月、友人との距離感の取り方学んでいきましょう。
3年生では、明日の修学旅行に向けた荷物の積み込みを行っています。
6月14日(金) 駅伝競走大会に向けた練習開始
駅伝競走大会に向けて、朝練がスタートしました。暑さに負けず、自分を高めていくように頑張ってください。
6月11日(火) 今日の給食
今日の給食のピーナッツ和えに入っているほうれん草は、岩槻区の農家の飯山さんのつくってくれたものです。また、旨塩肉じゃがに入っているじゃがいもは7・8組で育てたのも混ざっていました。
今回の写真は飯山さんが持ってきてくださった、朝収穫したてのほうれん草を7・8組の生徒と一緒に下処理をしている様子です。
6月10日(月) いじめ撲滅朝礼、表彰
生徒会が主体となり、いじめ撲滅朝礼を行いました。学校全体として、「いじめはダメ」。しない・させない・見逃さない雰囲気をつくっていきましょう。
学校総合体育大会および、通信陸上大会の表彰を行いました。
6月6日(木) 部活の様子
女子バレー部と教員チームで練習試合を行いました。卓球は明日の大会に向けて熱の入った練習を行っていました。
6月4日(火) 学校総合体育大会
4日現在の大会結果
ソフトボール部【vs指扇中●】 野球部【vs日進中●】
6月3日(月) 学校総合体育大会
6月3日現在の大会結果
ソフトボール部【vs城北中 〇20-5】 男子ソフトテニス部【団体戦2回戦敗退】 野球部【vs七里中 〇】 女子バレーボール部【ベスト16】 サッカー【vs美園南 ●0-3】
5月31日(金) 学校総合体育大会の壮行会
明日から学校総合体育大会が始まります。岩槻中の全員で円陣を行い士気を高めました。最後の最後まで諦めずに頑張ってください。
5月30日(木) 春の交流会
岩槻区特別支援学級中学校「春の交流会」が体育館で行われました。
本日の給食は、セルフチリドックとジャガイモのスープ煮、フルーツヨーグルトでした。
5月29日(水) 講話朝礼
詩人の杉本深由起さんの「言刃(ことば)」。
何気なく使った言葉も受け取る側にとっては、心にグサッと刺さってしまうこともある。悪意を持って振り回す言葉の切っ先ほど鋭いものはないだろう。
言葉の力でいじめ根絶の一歩を踏み出しましょう。
5月28日(火) 1年生の授業の様子
左が社会の授業。右が数学の授業です。写真からもみんなの真剣な様子が伝わってきます。
5月24日(金) 1年生美術の作品展示
美術の時間に描いた作品を3年の昇降口に展示してあります。ご覧ください。
5月23日(木) 部活動の様子(箏曲部)
一階の作法室で、講師の方と一緒に曲を練習しています。
5月22日(水) 修学旅行説明会
6月20日(木)から3日間、保護者のもとを離れて京都・奈良に行ってきます。学びの多い修学旅行にするために、今できる準備を行ってください。
5月17日(水) 2・3年生中間テスト
勉強の成果をテスト用紙にぶつけていました。
2枚目は1年生の音楽の様子です。鑑賞を行っていました。
5月15日(水) 昼休みの様子
昼休みに友達同士でどの本が面白いのか、話し合っている様子がありました。1年生の廊下はクラスの輪を超えてコミュニケーションをとっている様子が見られました。
5月14日(火) 授業風景
数学では解き方の確認を4人班になって行っています。GSでは、クラスの前で英語で発表しています。
5月10日(金) 授業風景
今日から中間テスト1週間前。各学年、積極的に授業に参加しています。
5月8日(火) 生徒総会に向けて
5月21日に行われる生徒総会に向けて、学級委員会と生徒会とが協力し、準備しています。
5月7日(火) 部活動の様子
学校総合体育大会に向けて頑張っています!外部活は雨のため、室内でミーティング。
5月2日(火) 体育祭
天候にも恵まれ、無事に体育祭を行えました。大きな声援、仲間とのハイタッチ、互いを称える拍手など美しい青春を見ることができました。体育祭の運営に関わってくれた生徒の皆さん、一生懸命に頑張る姿を見せてくれた生徒の皆さん、そしてその姿をあたたかく見守ってくださった保護者の皆さんありがとうございました。
4月30日(火) 体育祭予行
本番に向けて、一連の流れを確認しました。当日に雨が降らないように祈りましょう。
皆さんが見せてくれる熱い戦いを楽しみにしています!
4月26日(金) 離任式
本校を離任された先生方との最後のお別れの時間となりました。今までありがとうございました。新しい場所でのご活躍をお祈りしています!
4月25日(木) 3年生の授業風景
全国学習状況調査の正答をパソコンを使って入力しています。
4月24日(水) 1年生数学の授業風景
小学校のときには、"算数"の授業でしたが、中学生になり、"数学"となりました。
数の概念がふえ、より論理的に考えていくことが大切になっていきます。習ったことを復習して自分の力に変えていきましょう!
4月23日(火) 授業風景
1年生G・Sの授業では、アルファベットの書き方の確認を行っています。2年生理科の授業では、友達と協力しながら練習問題に取り組んでいます。
4月22日(月) 体育祭全体練習
入場・退場の確認。個人種目のルールや招集の流れの確認を行いました。本日はあいにくの天気でしたが、当日は晴れてくれることでしょう。
体育祭まで、残り10日。
4月20日(土) 自転車安全講習会
中学生になり、自転車に乗る機会が増えてくると思います。自分の身は自分で守ることができるように、交通ルールをしっかり守り安全に自転車に乗っていきましょう。
ご家庭でも自転車の点検やヘルメットの準備等よろしくお願いします。
4月18日(木) 1年生体育祭練習
5月2日(木)に行われます体育祭に向けて練習中です。
どのクラスも切磋琢磨しながら、頑張っています!
|